昨日は教会の予算総会でした。
最初に小坂忠さんの「神の家族」という歌を賛美しました。
♪主が愛されたように
私たちも愛し合う
主がゆるされたように
私たちもゆるし合う
主が仕えられたように
私たちも仕え合う
神の家族
神の家族
神の家族
神の家族♪
Eliはこの賛美が終わってからも「かみのかぞく~♪」と口ずさんでいました。
この歌のように平和を作る人に育ってほしいです。
最初に小坂忠さんの「神の家族」という歌を賛美しました。
♪主が愛されたように
私たちも愛し合う
主がゆるされたように
私たちもゆるし合う
主が仕えられたように
私たちも仕え合う
神の家族
神の家族
神の家族
神の家族♪
Eliはこの賛美が終わってからも「かみのかぞく~♪」と口ずさんでいました。
この歌のように平和を作る人に育ってほしいです。
■
[PR]
▲
by martha2nd
| 2011-02-28 13:43
| 神・キリスト・聖書・十字架
|
Comments(0)
予報通り雨が雪になりました。寒いですね。。
今日は祖母の誕生日です。入所している施設でちょっとしたお祝いくらいやってもらえるのかな。
祖母に昔聞いた話だと、本当に生まれたのは11月だけど、きょうだいが多くて(祖母は10人中8番目)、届けに行くのが遅れて、2月28日にやっと届けたということなんですけど^^;
最近読んだマザーテレサのことば、胸に刺さりました。
「ある施設を訪ねた時のことを忘れることができません。そこは息子や娘が自分の年老いた両親を入居させ、おそらくは思い出しもしない、そんな所でした。そこにいるお年寄りはなんでも持っていました。おいしい食事、快適な場所、テレビ、なんでもです。けれどみんな一様にドアの方を見つめているのです。」
祖母のおそらく寂しい晩年の毎日の中で、1回でも2回でも多く、自然に笑えるような瞬間があることを日々願っています。
MORE: 祖母の声
今日は祖母の誕生日です。入所している施設でちょっとしたお祝いくらいやってもらえるのかな。
祖母に昔聞いた話だと、本当に生まれたのは11月だけど、きょうだいが多くて(祖母は10人中8番目)、届けに行くのが遅れて、2月28日にやっと届けたということなんですけど^^;
最近読んだマザーテレサのことば、胸に刺さりました。
「ある施設を訪ねた時のことを忘れることができません。そこは息子や娘が自分の年老いた両親を入居させ、おそらくは思い出しもしない、そんな所でした。そこにいるお年寄りはなんでも持っていました。おいしい食事、快適な場所、テレビ、なんでもです。けれどみんな一様にドアの方を見つめているのです。」
祖母のおそらく寂しい晩年の毎日の中で、1回でも2回でも多く、自然に笑えるような瞬間があることを日々願っています。
MORE: 祖母の声
■
[PR]
▲
by martha2nd
| 2011-02-28 13:37
| 実家関連(熊本、福島)
|
Comments(0)
Eliは本当に電車が好きで、朝目覚めて一言目が電車の名前だったりします。
歌もいろいろ歌いますが、一番よく口ずさんでいるのが「走れ超特急」。
私はEliが電車が好きだから最近知った歌ですが、新幹線開通したころの童謡なんですね。
びゅわーん、びゅわーん、走る
青いひかりの超特急
時速250キロ
滑るようだな 走る
びゅわーん、びゅわーん、びゅわーん、走る~♪
と、Eliはさっきまで一人暗闇の中で歌っていましたが、
パタと音が消えて見に行ってみると眠りに落ちていました。
いやー、それにしても一人寝にしてから楽になりました。
もっと早く気付けばよかったけど、これがベストタイミングだったのかもしれません。
ママを元気にする講座、行ってよかった~。
Eliに保育に慣れてもらうために、市が主催しているいろんな保育付き講座に、これから1年間できるだけたくさん参加しようと思います。そして来年4月、どうかうちの近所のキリスト教保育園に入れますように!
今度も保育付き講座、申し込んだんです。今度は1日だけの、アクリルたわしを編む講座^^ 楽しめるといいなあ。
歌もいろいろ歌いますが、一番よく口ずさんでいるのが「走れ超特急」。
私はEliが電車が好きだから最近知った歌ですが、新幹線開通したころの童謡なんですね。
びゅわーん、びゅわーん、走る
青いひかりの超特急
時速250キロ
滑るようだな 走る
びゅわーん、びゅわーん、びゅわーん、走る~♪
と、Eliはさっきまで一人暗闇の中で歌っていましたが、
パタと音が消えて見に行ってみると眠りに落ちていました。
いやー、それにしても一人寝にしてから楽になりました。
もっと早く気付けばよかったけど、これがベストタイミングだったのかもしれません。
ママを元気にする講座、行ってよかった~。
Eliに保育に慣れてもらうために、市が主催しているいろんな保育付き講座に、これから1年間できるだけたくさん参加しようと思います。そして来年4月、どうかうちの近所のキリスト教保育園に入れますように!
今度も保育付き講座、申し込んだんです。今度は1日だけの、アクリルたわしを編む講座^^ 楽しめるといいなあ。
■
[PR]
▲
by martha2nd
| 2011-02-26 21:51
| 息子の誕生後
|
Comments(0)
新聞読んだりテレビのニュース見たりする時間もあまりないので、情報が追いついてないのですが、NZ地震の被災者の方々にお見舞い申し上げます。
特に日本から語学研修に行っていた人たち、何年かいてそういう天災に遭う確率はあるていどあるかもしれませんが、今回の日本人研修者は数週間という短い滞在予定だったのに、確率的に非常に低いことが起きてしまってお気の毒です。
私のオーストラリアのホストマザーとホストファーザーが、2月にNZに行くと言っていたので、地震に遭遇していないか心配だったのですが、まだ出発していないと今日知って安心しました。
被災者のご家族は日本で不安な思いをしていらっしゃると思います。本当に何と言っていいかわかりません。
特に日本から語学研修に行っていた人たち、何年かいてそういう天災に遭う確率はあるていどあるかもしれませんが、今回の日本人研修者は数週間という短い滞在予定だったのに、確率的に非常に低いことが起きてしまってお気の毒です。
私のオーストラリアのホストマザーとホストファーザーが、2月にNZに行くと言っていたので、地震に遭遇していないか心配だったのですが、まだ出発していないと今日知って安心しました。
被災者のご家族は日本で不安な思いをしていらっしゃると思います。本当に何と言っていいかわかりません。
■
[PR]
▲
by martha2nd
| 2011-02-25 22:58
| ニュース・社会
|
Comments(0)

移動動物園のおにいさんが最初にうさぎやハムスターの抱っこの仕方を教えてくれました。「今日きている動物はみんなとてもおとなしい子たちです。おいかけっこしたり、叩いたりしたら、みんなのこと嫌いになるかもしれない。そうなったらかなしいよね。」って言われました。なんかうるっときた。
「やさしくやさしく」と教えてましたが、Eliがヒヨコをなでなでした後に、頭をつまんで持ち上げようとしたときはびっくりしました。Eliには悪気はなかったと思うし、ヒヨコについては抱っこの仕方を説明してくれなかったから言い訳にはなるんですが、それにしても小さい子供はやっぱり怖いな。文鳥の放鳥、Eliが寝てる時じゃないとやっぱりこわい。
■
[PR]
▲
by martha2nd
| 2011-02-24 13:40
| 動物植物
|
Comments(0)
今日バスを降りてふと思ったんです。
職種によってお給料にかなりの隔たりがある今の社会はおかしいんじゃないのか?って。
ほとんどの職業が社会にとって必要なものだし、とても尊いものじゃないですか。
でもだいたいのお給料って学歴に比例して定められていますよね。
同じ会社の新卒採用でも、高卒、大卒、大学院卒では初任給に数万円ずつ差があったり。
これって、これまで払ってきた学費に対して、お給料で報いてあげましょうっていうことなんでしょうか?就職難だからなんとなく時間稼ぎに大学院に行ったという人もいるし、家庭の事情でどうしても大学に行けなかったけど、志が高く精神的に自立している人もいるのに、変なシステムだと思います。
お医者さんとか弁護士さんとか、高給取りとして知られています。今では医療現場の崩壊でお医者さんも大変とは聞きますが。。。また地方の弁護士さんなんかはボランティアみたいな働き方になってしまうという話も聞きますが。まあ命をあずかるお医者さんがある程度の高給をもらうのは、真っ当とも思います。でもバスの運転手さんだって電車の運転手さんだって、多くの人の命を一度にあずかる仕事ですよね。でも大変なわりにお給料はあまり高くないイメージです。
でも中にはすごく乗客の安全を気にかけ、乗車降車の際にもホスピタリティーあふれる運転手さんもいます。町の開業医が患者さんに「野菜を食べなさい。運動をしなさい」と言うのと、バスの運転手さんがカーブを丁寧に曲がり、お客さんに「危ないですから、バスが止まるまで席を立たないでください」と優しく促すのと、大変わりしないと思うんですよね。
でも中にはすごく嫌なバスの運転手さんもいます。でもすごく嫌な医者もいます。
考えは全然まとまらないんですが、とにかく職業によって収入に今のような格差があるのはおかしいのじゃないかという私の内なる疑問です。
こんな疑問を持つこと自体、いろんな職業の人たちに失礼なのかもしれないですね。みなさんお給料がそんなに高くなくても誇りをもってその仕事を選んでいらっしゃるかもしれないのに。
私の中で、どの職業も尊いと頭でわかっていても、自分が働くとしたら、ホワイトカラーな仕事がいいと心では思っているのです。それはその方が体も楽だし肉体労働より収入がいいからなのです、きっと。そんな自分が嫌だなあ。
職種によってお給料にかなりの隔たりがある今の社会はおかしいんじゃないのか?って。
ほとんどの職業が社会にとって必要なものだし、とても尊いものじゃないですか。
でもだいたいのお給料って学歴に比例して定められていますよね。
同じ会社の新卒採用でも、高卒、大卒、大学院卒では初任給に数万円ずつ差があったり。
これって、これまで払ってきた学費に対して、お給料で報いてあげましょうっていうことなんでしょうか?就職難だからなんとなく時間稼ぎに大学院に行ったという人もいるし、家庭の事情でどうしても大学に行けなかったけど、志が高く精神的に自立している人もいるのに、変なシステムだと思います。
お医者さんとか弁護士さんとか、高給取りとして知られています。今では医療現場の崩壊でお医者さんも大変とは聞きますが。。。また地方の弁護士さんなんかはボランティアみたいな働き方になってしまうという話も聞きますが。まあ命をあずかるお医者さんがある程度の高給をもらうのは、真っ当とも思います。でもバスの運転手さんだって電車の運転手さんだって、多くの人の命を一度にあずかる仕事ですよね。でも大変なわりにお給料はあまり高くないイメージです。
でも中にはすごく乗客の安全を気にかけ、乗車降車の際にもホスピタリティーあふれる運転手さんもいます。町の開業医が患者さんに「野菜を食べなさい。運動をしなさい」と言うのと、バスの運転手さんがカーブを丁寧に曲がり、お客さんに「危ないですから、バスが止まるまで席を立たないでください」と優しく促すのと、大変わりしないと思うんですよね。
でも中にはすごく嫌なバスの運転手さんもいます。でもすごく嫌な医者もいます。
考えは全然まとまらないんですが、とにかく職業によって収入に今のような格差があるのはおかしいのじゃないかという私の内なる疑問です。
こんな疑問を持つこと自体、いろんな職業の人たちに失礼なのかもしれないですね。みなさんお給料がそんなに高くなくても誇りをもってその仕事を選んでいらっしゃるかもしれないのに。
私の中で、どの職業も尊いと頭でわかっていても、自分が働くとしたら、ホワイトカラーな仕事がいいと心では思っているのです。それはその方が体も楽だし肉体労働より収入がいいからなのです、きっと。そんな自分が嫌だなあ。
■
[PR]
▲
by martha2nd
| 2011-02-23 21:42
| 仕事
|
Comments(4)